タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)  
講義題目
障害とリハビリテーション  
責任教員(所属)
前島 洋 ( 大学院保健科学研究院 )  
担当教員(所属)
前島 洋 ( 大学院保健科学研究院 )
遠山 晴一 ( 大学院保健科学研究院 )
寒川 美奈 ( 大学院保健科学研究院 )
長谷川 直哉 ( 大学院保健科学研究院 )
石田 知也 ( 大学院保健科学研究院 )
笠原 敏史 ( 大学院保健科学研究院 )
越野 裕太 ( 大学院保健科学研究院 )
岡 優一郎 ( 大学院保健科学研究院 )
 
科目種別 全学教育科目(一般教育演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1000 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
小分類コード 小分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当する

キーワード         
リハビリテーション,障害,高齢者,脆弱,運動療法,スポーツ傷害,神経系疾患,運動器障害,認知機能

授業の目標         
本授業は,障害とリハビリテーションに関する概論に続き,リハビリテーション専門職教員によってオムニバス形式で講義される.本授業の目標は,高齢者,スポーツ傷害,運動器疾患,神経系疾患のリハビリテーションと運動療法,障害の予防等について理解できることである.

到達目標         
1. 障害の構造について議論できる
2. 高齢者の障害構造に対するヘルスプロモーションについて議論できる
3. 運動療法の理論を理解し、その運動療法の方法を説明できる
4. 虚弱高齢者の特徴とリハビリテーションを説明できる
5. スポーツ傷害からの復帰のプロセスを理解し説明できる
6. スポーツ傷害からの再発予防を理解し説明できる
7. 神経系疾患のリハビリテーションの概要について説明できる
8. 神経系疾患のリハビリテーションについて議論できる
9. 運動器障害におけるリハビリテーションの概要について説明できる
10.運動器障害におけるリハビリテーションについて議論できる

授業計画         
1. オリエンテーション、障害の構造①
2. 障害の構造②
3. 運動療法の理論と実際
4. 神経系疾患に対するリハビリテーション①
5. 神経系疾患に対するリハビリテーション②
6. スポーツ傷害に対するリハビリテーション①
7. スポーツ傷害に対するリハビリテーション②
8. 虚弱高齢者とリハビリテーション①
9. 虚弱高齢者とリハビリテーション②
10.運動器障害のリハビリテーション①
11.運動器障害のリハビリテーション②
12.生活習慣病とリハビリテーション①
13.生活習慣病とリハビリテーション②
14.地域におけるリハビリテーション①
15.地域におけるリハビリテーション②

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
初回の授業で授業予定を配布するので,授業の目標,授業計画,およびキーワードについて事前に調べて理解し,授業終了後に配布資料などを用いて復習すること.

成績評価の基準と方法         
授業への参加態度,演習課題,レポート,小テスト等により総合的に評価する.11段階で評価する.
出席が3分の2以上ある場合に単位資格を与える.

有する実務経験と授業への活用         
理学療法士あるいはリハビリテーション科専門医・指導医としてリハビリテーション医療に携わった経験を有する教員が,実務経験に基づき,リハビリテーション科学について講義を行う。

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         
授業実施方法:対面とオンラインの併用

更新日時         
2024/02/20 10:05:12

授業実施方式         
対面授業科目《一部遠隔》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル