タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)  
講義題目
天然物化学への招待  
責任教員(所属)
松浦 英幸 ( 大学院農学研究院 )  
担当教員(所属)
松浦 英幸 ( 大学院農学研究院 )
崎浜 靖子 ( 大学院農学研究院 )
北岡 直樹 ( 大学院農学研究院 )
 
科目種別 全学教育科目(一般教育演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1000 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
小分類コード 小分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
天然物化学、生物有機化学、生理活性物質

授業の目標         
生物が我々に示してくれる種々の生物現象には、多くの場合、化合物が関与している。植物ホルモン等はそれらの代表例である。本講義では、身近な生物現象を題材に取り上げこれらの事象をを学ぶ。具体的には個別の題材を例示し、天然化合物の興味ある生理活性を紹介する。講義では理解を深めるために簡単な植物栽培を取り入れる。

到達目標         
答えが隠されている問いに対して、身の回りで営まれている何気ない生物現象がヒントになり得ることを理解できるようになる。意外な事象が化合物によってコントロールされていることを理解することで、自然を化学の眼で見る楽しみが持てるようになる。

授業計画         
・身近な植物の意外な側面を検証
・生理活性物質(毒)
・生理活性物質(植物ホルモン)
・植物と日長
・植物貯蔵器官形成
・病虫害抵抗性 
・生態系で機能している情報物質

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
講義の主題によっては、各自渡された植物を自室で育成し、観察を行なってもらう。植物ホルモンに関する本や植物の生きる知恵等が紹介された書籍を読んでおくと理解に役立つと思われます。

成績評価の基準と方法         
評価の基準:出席状況、授業への参加態度、レポート

授業目標に対する到達度を,次の観点から総合評価し,成績は【相対評価】とする。
<<評価の観点>> (1) 用語や現象の基礎知識を修得しているか。 (2) 観察する力を修得できたか。 (3) 日常生活において関係した現象を説明する際に習得内容を活用できるか。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         

植物生理学 / 幸田 泰則 他 : 三共出版株式会社, 2003
植物の知恵 / 山村 庄亮 他 : 大学教育出版, 2005
動く植物 / 山村 庄亮/長谷川 宏司 他 : 大学教育出版, 2002
ヒマワリはなぜ東を向くか / 瀧本 敦 : 中公新書, 1986

参照ホームページ         




研究室のホームページ         
https://hokudaiseibutsuyuuki.wixsite.com/natural-products/ministries

備考         

更新日時         
2024/02/19 15:30:22

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル