タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)  
講義題目
病気を考える  
責任教員(所属)
木村 享史 ( 大学院獣医学研究院 )  
担当教員(所属)
木村 享史 ( 大学院獣医学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(一般教育演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1000 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
小分類コード 小分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
動物、ヒト、病気、病因、病態、病理、症状、予防、治療

授業の目標         
病気とは何か?を考えた場合、皆さんは何をイメージするでしょうか。病気とはヒトだけがなるものではなく、動物、魚、昆虫、さらには植物も病気になります。本演習では病気の機序(病気はどのようにして起こるのか?)の基本的な仕組みを学習します。さらに特定の病気について各自で調査、発表することにより、病気という現象についての理解を深めます。

到達目標         
病気に関する基礎知識を修得する。さらに自らが興味を持つ病気を調査・発表することにより、病気に関する理解を深める。

授業計画         
最初に講義形式の授業を行い、その後にプレゼンテーション主体の演習を行います。
1.オリエンテーション
2-6.病気の発生機序に関する講義
7.病気の予防・治療法
8-16.個々の病気に関するプレゼンテーションと討論(演習)

講義の一部はオンデマンド配信になる予定です。

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
演習では各自が選択した特定の病気について発表を行ってもらうので、担当者は図書館やインターネット等を活用して調査を行い、簡単な発表資料(パワーポイント形式ないしA4の印刷物)を作成してください。

成績評価の基準と方法         
演習への参加態度(討論への取り組み、プレゼンテーションの内容と方法)を重視した評価を行います。なお、講義を含め、出席率が70%を下回る者は、成績評価の対象としません(不合格)。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         

教科書は採用しませんが、講義時には必要に応じて印刷物を配布します。 Handouts will be distributed as necessary.

講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         
パワーポイント等のプレゼンテーションソフトを使用した発表を各自行ってもらいます。

更新日時         
2024/02/26 19:06:29

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル