タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)  
講義題目
マイコン制御ロボットを創る(論文指導)  
責任教員(所属)
田中 孝之 ( 大学院情報科学研究院 )  
担当教員(所属)
田中 孝之 ( 大学院情報科学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(一般教育演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1000 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
小分類コード 小分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
ロボット,マイコン,制御,モータ,センサ,ROS(Robot Operating System)

授業の目標         
ロボットの制御の仕組みについて,実際にロボットを創りながら学んでいく.ロボットの要素技術であるコントローラ,モータ,センサの使い方,動かし方について学ぶとともに,グループワークで,マイクロコンピュータ(マイコン)で制御する移動ロボットのプログラミングおよびロボットオペレーティングシステムROSの基礎を学ぶ.

到達目標         
1) ロボット工学の概要について理解する
2) マイコン,モータ,センサのしくみについて理解する
3) 移動ロボットのプログラムを理解する
4) ROS(Robot Operating System)の基礎を理解する
5) 共同作業能力,リーダーシップを身に着ける
6) 報告書の書き方を理解する

授業計画         
1)指導・安全教育
2)ロボティクス入門
3)ロボットの要素技術
4)中間報告・発表
5)ロボットのプログラミングとROS
6)最終報告・発表

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
本演習では,モータ,センサ,マイコンを使って,実ロボットシステムを製作する.これらに関連する技術を専門書,技術書にて情報収集すること.また,製作するロボットについて詳細に記載したwebページ(演習内で紹介)があるので,各回で必要な情報を収集し,予め熟読すること.

成績評価の基準と方法         
(1) 成績評価条件は,11回以上の出席すること,およびすべてのレポート提出である.
(2) 学習態度10%,出席20%,レポート内容20%,討論・発表の積極性10%,グループ作業への参加態度20%,成果発表内容20%の割合で総合的に評価する.
(3) 条件(2)の方法で100点満点で成績を評価する.
(4) 「A+」は履修者数の上位5%以内を目安とする.

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         

更新日時         
2024/02/28 15:51:20

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル