タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)  
講義題目
がんを学ぶ(論文指導)  
責任教員(所属)
豊嶋 崇徳 ( 大学院医学研究院 )  
担当教員(所属)
豊嶋 崇徳 ( 大学院医学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(一般教育演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1000 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
小分類コード 小分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
がん、生命、固形がん、白血病、薬物療法、外科療法、造血幹細胞移植、遺伝子、免疫

授業の目標         
 がんは日本国民の死因のトップを占めて久しい。したがって、誰でもいつかがんに罹患する可能性は高く、極めて身近な疾患といえる。医学の進歩に伴い完治するがんも多くなってきたが、未だ難治性疾患であることに変わりはない。がんの発生、進展についての基本的事項を理解するとともに、専門領域のがん研究、がん治療の平易な解説を通して、様々ながんの実態を学び、生命の尊厳について考える。

到達目標         
1.がんが身近な病気であることを説明できる。
2.がんの発生・進展について理解できる。
3.各種がんの治療と成績について説明できる。
4.がんの診断・治療の基本原則を説明できる。
5.がんの予防、生命の尊厳について説明できる。


授業計画         
ミニレクチャー(配布資料、スライド、ビデオなども利用)を主体とする。
毎回小レポートを作成し提出する。

【授業計画】
1) 総論
2) 癌の病態
3) 図書館情報入門(オンライン自習)
4) 癌の罹患推移、原因、予防
5) 膵臓癌
6) 胃癌・食道癌
7) 癌の診断
8) 白血病
9) 癌の治療:外科療法
10) 肝臓癌
11) 大腸癌
12) 肺癌
13) 造血細胞移植
14) 胆道癌
15) 癌の治療:化学療法・分子標的治療
 

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
小レポートは次回授業時までに添削するので、再度内容を吟味して授業内容の理解を深めること。

成績評価の基準と方法         
出席状況(50%)、各講義のレポート内容をもって評価する。
出席率が67%未満の者は単位を取得できない。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         
○本科目は、昨年度まで開講していた「がんを学ぶ」と同一の講義ですので、すでに「がんを学ぶ」を受講している場合は本講を受講しても単位として認められません。
○講義は可能な限り対面で行いますが、状況によってはオンラインで行うこととなります。

更新日時         
2024/02/06 09:43:19

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル