タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)  
講義題目
工学的創成実験Ⅰ(応用物理学最前線/応用マテリアル工学最前線)(論文指導)  
責任教員(所属)
山根 啓作 ( 大学院工学研究院 )  
担当教員(所属)
山根 啓作 ( 大学院工学研究院 )
内田 努 ( 大学院工学研究院 )
村上 尚史 ( 大学院工学研究院 )
笹倉 弘理 ( 大学院工学研究院 )
松島 永佳 ( 大学院工学研究院 )
岡 弘 ( 大学院工学研究院 )
 
科目種別 全学教育科目(一般教育演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1000 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
小分類コード 小分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
人工雪、結晶成長、量子通信、天文観測技術,光学実験、フェムト秒レーザー、レーザー加工

電子顕微鏡、集束イオンビーム装置、めっき、腐食、電気化学

授業の目標         
実験・討論などを活用した双方向的な授業を通して、問題解決能力を育成し、大学教育にふさわしい学修態度の修得を図る.

到達目標         
(前半)応用物理学の分野で観察される現象について、物理的・化学的な観点から議論、考察を行い、その現象を工学に応用する場合に生じるであろう問題方法を解決できるようになる。
(後半)材料科学の分野で観察される現象について、実験や議論を通じて、物理的・化学的な観点から考察を行う。あわせて、その現象を工学に応用する場合に生じると考えられる問題の解決方法などについても議論、考察を行う。

プレゼンテーション、レポートという形でまとめる場合がある。

授業計画         
応用物理工学コースと応用マテリアル工学コースの複数の教員が担当する。

〇応用物理工学コース(8回)
「ペットボトルで人工雪を作る」
北海道大学は、雪の研究でとても有名です。実験室で「人工雪」を観察して、水の結晶成長を理解しよう。
「特殊な光を使って粒子性をみる」
特殊な光源について, 光子統計性の評価を行い、光の粒子としての性質を理解する.
「実験室での天文観測シミュレーション」
実験室に構築した観測装置シミュレータによる「天文観測」を体験し、光の波動としての性質を理解する。
「レーザーを用いた加工」
フェムト秒レーザーは非常に高いピークパワーを持っている。ガラス等の加工実験を通してその性質を体験する。


〇応用マテリアル工学コース(全8回)
タイトル:材料の強度を支えるナノスケール組織(4回)
<第1回> 金属の強度や変形について体験し、学ぶ
<第2,3回> 実験:最新の電子顕微鏡を用いたアルミ合金の組織観察 
<第4回> まとめと発表 or レポート(予定)

タイトル:電気化学による"錬金術?"入門(4回)
<第1回> 電気化学を使った最新のめっき技術等について説明
<第2,3回> 中世の錬金術師たちが夢見た”金の創造”を電気化学的に体験し、その腐食によりアンティーク品等を作成・評価する。 
<第4回> まとめと発表 or レポート(予定)

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
複数の教員が携わるので、予習復習については、適宜指示します。

成績評価の基準と方法         
授業への参加の態度、レポート、プレゼンテーションなどを総合的に評価する。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         
基本的に対面で行います。

更新日時         
2024/02/20 11:48:57

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル