タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)  
講義題目
札幌をフィールドワークする  
責任教員(所属)
青木 麻衣子 ( 高等教育推進機構 )  
担当教員(所属)
青木 麻衣子 ( 高等教育推進機構 )  
科目種別 全学教育科目(一般教育演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-52組 補足事項 多文化交流科目 
ナンバリングコード GEN_LIB 1000 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
小分類コード 小分類名称
0  一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
フィールドワーク,質的調査,グループワーク,プレゼンテーション・スキル、ポスター発表

授業の目標         
本講義では、普段生活している大学や札幌を、自らのフィールドワークにより、特定の視点から深く掘り下げ、説明することを目標とする。また、それらの過程をとおして、リサーチ(特に質的研究)に必要とされるスキルや態度、グループワークやプレゼンテーションを行うに際し求められるスキルの習得を目指す。なお、本講義は、担当者による講義のほか、受講者によるプレゼンテーション、グループワーク、ディスカッション等により構成される。

到達目標         
(1)フィールドワークに必要なスキルおよび態度について、理解することができる。
(2)プレゼンテーション・スキル、グループで協働するスキル、異文化理解力を伸ばす。

授業計画         
授業計画
授業は以下の内容で構成される。
(1) ガイダンス
(2) 自己紹介・他己紹介
(3) フィールドワークとは、フィールドワークの手順と方法
(4) フィールドワークの基礎的スキル(観察、研究倫理と役割のとり方、情報収集、面接)
(5) フィールドの選定
(6) フィールドワーク実施と調査結果の整理
(7) 調査結果のまとめ

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
・フィールドワークは授業時間外に行ってもらいます。また、フィールドワークの結果をポスターにまとめてもらいますが、そのための準備も必要です。
・必要に応じ、ELMS等の授業グループサイトでの意見・情報の発信が求められます。
・この授業は、さまざまな日本語レベルの留学生と一緒に受講します。授業、(授業時間外含む)グループワーク等への積極的な参加を期待します。

成績評価の基準と方法         
評価は、以下の基準に基づき行います。
(1) 通常の授業(そのための準備・復習時間含む)への積極的参加、授業内での提出物の提出、ELMS等への書き込み(40%)、
(2) フィールドワークの中間報告としてのプレゼンテーションおよびポスター(30%)
(3) フィールドワークの成果物としての最終レポート(30%)

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         

更新日時         
2024/02/19 13:02:05

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル