タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
環境と人間  
講義題目
グローバル環境科学入門  
責任教員(所属)
山中 康裕 ( 大学院地球環境科学研究院 )  
担当教員(所属)
山中 康裕 ( 大学院地球環境科学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(総合科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号 000313 
授業形態 講義 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項 2016年度以前入学者は1単位 
ナンバリングコード GEN_LIB 1100 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
1  総合科目
小分類コード 小分類名称
0  環境と人間
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
持続可能な社会、低炭素社会、環境リスク、生態系サービス、エコツーリズム、持続可能な開発目標(SDGs)

授業の目標         
持続可能な社会や低炭素社会の構築には、私たちの周りの環境や生態についての深い理解が必要である。本授業は、環境科学を学びたい人、環境科学に興味を持っている人を対象に開講され、対象や手法、応用など、環境科学の基礎について学ぶ。授業の目標は、(1)持続可能な社会、(2)環境のリスク、(3)自然環境の多様性の3つの視点から環境を捉え、統合的に考える機会を提供することである。

到達目標         
(1)持続可能な社会、(2)環境のリスク、(3)自然環境の多様性のそれぞれの視点から環境問題を捉えることができる。3つの視点から環境を統合的に考えることができる。環境科学の基礎と応用についてある程度理解できる。

授業計画         
各回、環境科学院環境起学専攻の所属する教員が担当する。

第1編持続可能な社会:
第1回 ガイダンス、および、 持続可能な開発目標SDGs 歴史的背景と現在の流れ
第2回 観光と環境 エコツーリズムおよびジオツーリズムの基礎概念と実践例から環境を考えたツーリズムの役割について考える
第3回 陸面の水循環と地形形成作用:さまざまな形態で存在する地表の水はどのように循環し地形を変えていくのかを概説する
第4回 気候変動対策―気候中立・気候正義
第5回 社会を調査すること

第2編 環境のリスクを考える
第6回 リスク評価の考え方:環境基準の作り方から、新しい化学物質管理まで
第7回 放射能のリスクについて
第8回 食品の安全:安全な食品とは何か科学的に評価する方法を学ぶ
第9回 大気汚染のリスク:人為的に放出された化学物質による大気汚染とその対策について学ぶ
第10回 環境にやさしいエネルギー:各種エネルギーとそれらの環境への影響につい

第3編 自然環境の多様性
第11回 ジオ多様性の背景:さまざまな自然景観や大地の遺産はどのようにできたのか、地形形成作用に着目して概説する
第12回 生物多様性の機能:生態系サービスの基盤である生物多様性はどのようにして決まるのか、またその応用について紹介する。
第13回 環境と気候:気温と降水の分布を決める基本原理についてグローバルおよびローカルな視点から概説する。
第14回 生態系の保全基盤:生態系保全に必要な生態学的プロセスを概説する。
第15回 生態系の実践的保全・復元:保全・復元の実践に関わる考え方を概説する

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
授業で指示した事柄について予習し、また復習する。

成績評価の基準と方法         
各回の最後に、小レポートもしくは小テストを行い、授業への参加態度(20%)と小テストの結果(80%)とを合わせて評価する。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         

各回、資料を配付する。 Handouts derivered in every time.

講義指定図書         


参照ホームページ         

研究室のホームページ         

備考         

更新日時         
2024/02/07 08:58:32

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル