タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
思索と言語  
講義題目
宗教学入門  
責任教員(所属)
宮嶋 俊一 ( 大学院文学研究院 )  
担当教員(所属)
宮嶋 俊一 ( 大学院文学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(主題別科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号 000505 
授業形態 講義 単位数 2  対象年次 11 
対象学科・クラス 基礎1-15,53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1200 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
2  主題別科目
小分類コード 小分類名称
0  思索と言語
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
信仰、修行、巡礼、儀礼、聖と俗、恐山、世界観、イスラーム、千日回峰行、クマリ、カトマンズ、神話、預言者、祭司、シンクレティズム、スピリチュアリティ

授業の目標         
宗教とは何だろうか。それは人間にとって必要不可欠なものだろうか。それとも無用の長物なのだろうか。この講義では、宗教とは何かについて「宗教学」的に考えていくための糸口を紹介する。宗教学は「宗教」ではない。人文・社会科学の一分野として、世界各地に見られる宗教現象を客観的に分析・考察することを目指す営みである。そのような宗教学の立場を最初に説明した上で、人間の営みとしての宗教について考えていく。


到達目標         
・宗教学の基本姿勢を身につける。それは自分とは異なる価値観や行動様式に出会ったとき、それらを頭ごなしに否定してしまうのではなく、かといって他者に同調し取り込まれてしまうのでもなく、その「間」に立って、他者を理解する、という姿勢である。
・宗教学でよく用いられる概念や世界の諸宗教についての基礎知識を習得し、それらについて説明できるようになる。
・宗教について自ら考えていけるようになる(そのために必要な「他者への想像力」や「独自の思考力」を習得する)。


授業計画         
■講義の概略■
 この講義では、宗教学とはどういう学問なのかを簡単に説明した上で、これまで宗教学が宗教をどのように捉えてきたのか、思想や儀礼、集団や信仰といった観点から検討していく。その際、具体的な現象をとりあげながら説明する。必要に応じて、キリスト教・仏教・イスラームといった世界の諸宗教の基礎知識にも触れる。「宗教とはこういうものだ」という自明性に依拠することなく、具体的な現象を分析する中で「宗教とは何か」をあらためて考えていく。なお、必要に応じて、映像資料を用いる。

■講義スケジュール■
1.ガイダンス:宗教について考えるとはどういうことなのか?-宗教学とは何か
2.いきなりの結論、そして出発点-宗教とは何だろう?
3.恐山信仰を例に、死後世界観について考える
4.宗教の始まりとは?-宗教起源論について
5.創唱宗教について、イスラームを例に考える
6.巡礼を例に、比較宗教学的アプローチについて考える
7.身体が心をつくる―-千日回峰行を例に修行について考える
8.少女が神になる―-クマリ信仰とカトマンズの宗教儀礼
9..世界中の人たちは、同じようなことを考えていたのか-神話とは何か?
10.心の中を知ることはできるのか?-信仰について、そして宗教心理学について
11.ユダヤ・キリスト教の基礎と宗教的職能者(預言者・祭司など)について
12.宗教史のダイナミズム--宗教集団論について、そして宗教社会学について
13.仏教の基礎とシンクレティズムについて
14.現代の宗教性-スピリチュアリティについて
15.まとめ:あらためて宗教とは何か?

やむを得ぬ理由により講義の順序などが変更される可能性もあるが、概ねこのような内容を扱う。

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
授業で扱う(扱った)書籍に関して、授業前でも後でもよいので、読んでおく。とりわけ、自分が興味関心を持ったテーマについては、その分野に関する参考文献を自分なりに調べて(あるいは講義で紹介されたものを)、読む。 平均すれば、授業の前後、それぞれ1時間程度。


成績評価の基準と方法         
定期試験は行わずに、平常点(教場レポートなど。50%)、及び学期末のレポート(50%)の合計で総合的に評価する。学期末のレポートでは、授業内容に関連した課題を出す予定。とりあげたテーマの設定や参考資料の利用の仕方、考察の深まりなどが評価の対象となる。詳細は講義において説明する。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         

教科書は用いない。

講義指定図書         


参照ホームページ         

研究室のホームページ         
http://shunichimiyajima.wixsite.com/mysite

備考         

更新日時         
2024/03/18 14:02:35

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル