タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
歴史の視座  
講義題目
考古学入門―現代と過去をつなぐ―  
責任教員(所属)
小杉 康 ( 大学院文学研究院 )  
担当教員(所属)
小杉 康 ( 大学院文学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(主題別科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号 000552 
授業形態 講義 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1210 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
2  主題別科目
小分類コード 小分類名称
1  歴史の視座
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
考古学 人類史 物質文化環境 道具 機械 ことば 考古学的思考方法 世界の成り立ち

授業の目標         
身の回りを見わたしてみてください。人が作り出した物、物、物、・・・。私たちはその中で生きています。それらのすべての物、すなわち物質文化は人類の歴史のどこかで発明され、伝承され、時に改良されて、今日また再現(製作)された物です。私たちはこのような物質文化環境の中で生存しているのです。人類の歴史とはまさに物質文化環境が作り上げられる過程であったとも言えるでしょう。しかし、何千、何万、何億もの物、物、物がひしめき合うわれわれの身の回り、すなわち物質文化環境の大半は、たった4種類の道具と4種類の構築物とから成り立っている世界なのです。この考古学入門の講義では、皆さんは現代の身近な道具やことば、と考古資料とを比較検討しながら、人類史とは何かを考えます。



到達目標         
1.学生は考古学とはどのような学問領域であるかを説明できる。
2. 学生は考古学的思考方法を実践で使用できる。
3.学生は人類史と物質文化環境史の概要を説明できる。

授業計画         
1.導入:考古学は文系か理系か
2.考古学とはどのような学問か
3.遺跡について考える
4・5.道の考古学:考古学的思考方法を学ぶ
6・7.道具の分類:棒的な道具について考える
8・9.器的な道具について考える
10・11.杓子的な道具について考える
12.釘的な道具について考える
13.もう一つの世界:繊維世界について考える
14・15.世界の成り立ちと物質文化環境史

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
予習として、事前に配布された文章・資料を読んで、関連する出来事を調べて、授業に臨みます。
復習として、授業での討論の内容と授業後の感想をノートに文章や図表で整理しておく。

成績評価の基準と方法         
学期末レポート(授業を通して身につけた視点や考え方を参考にして、自分の意見をしっかりと持てているか、考察と結論の妥当性、表示方法の工夫によって評価する:50%)。
討論への積極的な参加(20%)。
毎時間、授業内容に関する質問・感想を提出する(30%)。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         

毎時間、関連する資料を配布する。

講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         
課題の文章・資料を配布します。
テーマに即して関連図書を紹介します。

更新日時         
2024/02/19 16:36:23

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル