タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
社会の認識  
講義題目
日本国憲法  
責任教員(所属)
鈴木 敦 ( 大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター )  
担当教員(所属)
鈴木 敦 ( 大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター )  
科目種別 全学教育科目(主題別科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号 000634 
授業形態 講義 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-5,10-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1230 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
2  主題別科目
小分類コード 小分類名称
3  社会の認識
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
憲法 基本的人権  統治機構

授業の目標         
日本国憲法下での人権保障と統治の仕組みについて、具体的な事例などを素材に、基礎的知識を習得する。

到達目標         
日本国憲法下での人権保障と統治の仕組みを理解し、具体的な憲法問題について自分なりに分析・検討することができるようになる。


授業計画         
授業計画については以下の内容を予定しているが、講義の進行状況によって変更する可能性がある。

第1回 憲法の基礎知識
第2回 日本国憲法とは——その歴史と構成
第3回 国民主権と象徴天皇制
第4回 平和主義
第5回 基本的人権の尊重
第6回 法の下の平等
第7回 精神的自由①(思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由)
第8回 精神的自由②(表現の自由)
第9回 経済的自由、人身の自由
第10回 社会権、参政権、国務請求権
第11回 国会①(地位と権限、組織と運営)
第12回 国会②(議院の権能、議員の特権)
第13回 内閣
第14回 裁判所
第15回 地方自治、憲法改正

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
授業計画に応じて、教科書の該当範囲をあらかじめ熟読し、疑問点を確認してから講義に出席することが望まれる。

成績評価の基準と方法         
期末試験(100%)によって、「到達目標」の達成度を評価する。
ただし、本講義は受講者の出席を前提とし、全15回の講義中10回以上の出席を期末試験の受験条件とする。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         

更新日時         
2024/02/08 13:55:46

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル