タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
社会の認識  
講義題目
不法行為制度への案内  
責任教員(所属)
SOK VANNY ( 大学院法学研究科 )  
担当教員(所属)
SOK VANNY ( 大学院法学研究科 )  
科目種別 全学教育科目(主題別科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号 000642 
授業形態 講義 単位数 2  対象年次 11 
対象学科・クラス 基礎1-15,53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1230 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
2  主題別科目
小分類コード 小分類名称
3  社会の認識
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
民法、不法行為、故意・過失、権利利益の侵害、損害発生、因果関係、積極的損害、消極的損害、過失相殺

授業の目標         
不法行為の条文数は少なく、多くのルールは判例により形成されているため、判例の重要性が非常に高い分野です。不法行為法の学びは条文の学びだけでは十分しておらず、判例の解説も精読することも必要です。本授業は不法行為法条文や基本問題(事例含み)を通じて、基礎知識などを学ぶ。

到達目標         
不法行為法の基礎的な知識を習得すること。

授業計画         
1. ガイダンス
2.不法行為制度の意義
3.不法行為の要件 ① 故意・過失
4.不法行為の要件 ② 権利法益の侵害
5.不法行為の要件 ③ 損害
6.不法行為の要件 ④ 因果関係
7.被侵害利益の諸相
8.不法行為の成立を阻却する事由
9.使用者責任
10.監督者責任
11.物による権利侵害
12. 共同不法行為
13. 損害額の減額、過失相殺 
14. 自動車損害賠償保障法
15. まとめ

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
原則として、授業計画に従って進めるので、各回の授業の最後に、指定された文章を精読した上で授業に参加すること。

成績評価の基準と方法         
授業における出席や受講態度、期末レポートを求められる。提出されたレポートの内容に基づいて評価し、授業中の討論の姿勢を総合評価する。なお、無断欠席を3回以上した場合には、理由の如何を問わず、単位を認定致しません。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         
一つの文献を読み通したら、自らの自信に繋がります。

更新日時         
2024/03/05 15:11:52

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル