タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
社会の認識  
講義題目
公共政策学入門(論文指導)  
責任教員(所属)
宇野 二朗 ( 大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター )  
担当教員(所属)
宇野 二朗 ( 大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター )  
科目種別 全学教育科目(主題別科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 講義 単位数 2  対象年次 11 
対象学科・クラス 基礎1-15,53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1230 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
2  主題別科目
小分類コード 小分類名称
3  社会の認識
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
公共政策、行財政、レポート・論文作成法、文献調査

授業の目標         
社会において共同して解決されるべき問題の解決策が公共政策であり、政府によって決定され、実施されます。この授業の目標は、地方自治体の財政を分析することを通じて、公共政策の基本的な視座を学びつつ、レポート・論文作成の技術を身につけることです。この授業では論文(日本語で3000字程度)を作成します。

到達目標         
1.地方自治体の行財政を分析できるようになる。
2.公共政策や行財政に関する小論文を書くことができるようになる。

授業計画         
授業は次のように進める予定である。
1.イントロダクション
2.地方自治体の行財政に関する文献や資料の検討
3.各自のテーマと目標規定文の検討
4.根拠となる事実の収集
5.北海道庁及び札幌市役所における意見交換
5.草稿の作成
6.文献引用の確認
7.論文提出
受講者数によって進め方を変更する場合があります。

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
指定された文献や資料を読み、ポイントをまとめ、提出する。レポート作成のための作業を行う。

成績評価の基準と方法         
参加(準備、発表)40%、論文60%

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         

更新日時         
2024/02/20 17:29:14

授業実施方式         
対面授業科目《一部遠隔》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル