タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
社会の認識  
講義題目
英語論文の書き方(論文指導)  
責任教員(所属)
高橋 泰城 ( 大学院文学研究院 )  
担当教員(所属)
高橋 泰城 ( 大学院文学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(主題別科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 講義 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1230 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
2  主題別科目
小分類コード 小分類名称
3  社会の認識
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当する

キーワード         
行動経済学、量子意思決定論、行動科学、社会心理学、進化、文化、適応

授業の目標         
行動科学関連諸分野について、文献の英語での執筆方法について学ぶ

到達目標         
行動科学関連において、どのような研究が行われているかを理解し、英語論文の執筆方法を学ぶ

授業計画         
英語論文のタイトル
英語論文のアブストラクト
英語論文の構成(ピラミッド原則---バーバラ・ミント)
英語論文のイントロダクションーーー背景説明
英語論文のイントロダクション---この研究の意義の説明
英語論文の研究内容説明
英語論文の研究方法の説明---モデルやデータ解析、サンプルや実験参加者
英語論文の結果の説明
英語論文の表と図
英語論文のキーワード
英語論文の文構造
英語論文の語法
英語論文の語彙
英語論文執筆におけるAI活用

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
講義内容の復習に週2時間程度を要する

成績評価の基準と方法         
レポートにより評価する

有する実務経験と授業への活用         
フィンテックやバイオ企業、ニューロマーケティング企業との共同研究開発の紹介

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         

研究室のホームページ         
https://lynx.let.hokudai.ac.jp/

備考         

更新日時         
2024/02/27 15:46:29

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル