タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
フランス語演習  
講義題目
C2:Level II  
責任教員(所属)
LADREYT ALEXIS CLAUDE ( 大学院メディア・コミュニケーション研究院 )  
担当教員(所属)
LADREYT ALEXIS CLAUDE ( 大学院メディア・コミュニケーション研究院 )  
科目種別 全学教育科目(外国語演習) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号  
授業形態 演習 単位数 2  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-52組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1623 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
6  外国語演習
小分類コード 小分類名称
2  フランス語演習
言語
英語以外の外国語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
フランス語:Level II (Elementary)、コミュニケーション

授業の目標         
Level 1、 level 2、 level 3と文法、発音方法を続けて学習していきます。ですから、必ず順番に履修してください。外国語科目としてフランス語を選択している学生でも、選択していない学生でも履修できます。フランス語演習入門:Level 1を終えた人を対象としますので、完全な初心者は受講できません。また、ネイティブによる完全なフランス語参加型授業なので、毎回予習復習をして授業に望むことが必要です。これまでフランス人の先生と学ぶ機会のなかった人が基礎から始めるのはかなり困難なため、入門から取ることが望まれます。フランス語を母語とする教師による演習ですので、ネイティヴのフランス語に直に触れて、正しい発音を学び、耳と口の訓練を重点的に行いつつ、聴く・話す・読む・書くという四技能の基礎を身につけることを目指します。フランス語の全般的な基礎知識を習得し、日常会話に必要な実践力を身につけます。また、フランスの文化や社会的慣習についても学びます。

到達目標         
正しい発音を身につけ、聞き取り能力、生きた会話力を習得して、きわめて日常的な状況で、ごく初歩的なコミュニケーションができるようになる能力を養うことを目指します。また,異文化能力,フランス語圏についても学びます。また、それらの能力を用いて、母語話者とフランス語で単純な会話を行うようになることを目的とします。フランス政府のレベルテストにおけるDELF/DALFのA1.2を目指します。

授業計画         
教師に渡された教材に沿って、情報を求める・受け取る、道を尋ねる・教える、買い物をする、1日の行動や時間の使い方について話す、などの状況で必要な表現を学びます。文法事項としては、基本動詞(第2群規則動詞、不規則動詞、代名動詞)、非人称構文などを学びます。ペア練習、グループ練習などのさまざまな口頭練習、また読んだり書いたりする練習を行います。

第1週/会話テーマ1 :
- 授業についての説明
- 授業の学習の流れについて
- 授業中でよく使う表現

第2週/会話テーマ2.
挨拶

第3週 / 会話のテーマ3:
- 相手に質問する、自己紹介をする

第4週 / 会話のテーマ 4:
- 自分の感想を述べる

第5週 / 会話のテーマ5:
- ポライトネスと礼儀に関する表現

第6週 / 会話のテーマ 6:
- 自分の週末のアクティビティについて話す

第7週 / 会話のテーマ7:
- 位置を指し示す、場所への行き方を説明する

第8週 / 会話のテーマ 8:
- レストランに予約する

第9週 / 会話のテーマ9:
- 子供の頃の思い出を教える

第10週 / 口頭テスト:
- 2人か3人で会話スクリプトを演技する

第11週 / 会話のテーマ11:
- 相手を映画館やレストランなどに誘う

第12週 / 会話のテーマ12 :
- 医者と話す

第13週 / 会話のテーマ13:
- 旅行について話す、なぜその国を選んだか説明する。

第14週 / 復習コース
- 総復習

第15週 / 学期末試験

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
積極的かつ主体的な準備学習(予習・復習)が求められます。準備学習への取り組み方については、学期始めに担当教員から説明があります。また履修者が自ら主体的に計画と目標を立て、自律的に準備学習に取り組むことも強く期待されます。準備学習を十分に行わなければ、身につけるべき内容を消化できず、単位も修得できなくなる可能性があるので、真剣かつ計画的に取り組んでほしいと思います。授業で使用されるすべての教材は、自己学習を促進するために学生に公開されます。宿題は、授業で学んだことの理解を深めながら、コミュニケーション能力を強化するために、毎週行うことを推奨します。

成績評価の基準と方法         
演習形式の授業であるため、授業への積極的参加を重視し、授業参加度(出席率・ロールプレイへの参加・講義への取り組み・小テスト・課題提出・発表等を含む平常点)、達成度を測る筆記試験を目安に評価します。具体的には、授業の中であらためて指示します。また、第10週には短い口頭テストを行い、学期末までに課題を提出します。12回以上出席することが評価の最低条件となります。成績評価方法については、第1回の初回、および第14回目の試験前の授業でより詳しく説明する予定です。


有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         

研究室のホームページ         

備考         
授業実施形態:学期中全授業は対面式で行われます。近年のコロナウイルスに関する事象を考慮し、状況に応じてオンライン授業に変わります。必要な場合は学生に連絡します。

授業では毎回、必ずランダムに学生に質問したり、アクティビティなどで作成したロールプレイ等を発表してもらう予定です。このコースの目的は、フランス語の正しい発音(時には音声学的視点も交えて説明します)、およびコミニュケーションストラテジーの習得にあります。授業中はもちろん、是非空き時間にもできるだけフランス語を使ってコミュニケーションを図ってみてください。

毎回、授業中の前に、必ずELMSの講義ページからファイルをダウンロードし、予習しておいてください。フランス文学、フランスについての簡単な本など読みましょう。出来るだけ多くの映画やドキュメンタリーをフランス語で見てください。上記で推奨したウェブサイトや書籍は是非活用してください。

更新日時         
2024/02/19 16:58:07

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル