タイトルタイトル
ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細

科目名
体育学A  
講義題目
フットサル&ソフトボール  
責任教員(所属)
山仲 勇二郎 ( 大学院教育学研究院 )  
担当教員(所属)
山仲 勇二郎 ( 大学院教育学研究院 )  
科目種別 全学教育科目(共通科目) 他学部履修等の可否
開講年度 2024  期間 1学期 時間割番号 002007 
授業形態 実技 単位数 1  対象年次 1  
対象学科・クラス 基礎1-53組 補足事項   
ナンバリングコード GEN_LIB 1700 
大分類コード 大分類名称
GEN_LIB  全学教育(教養科目)
レベルコード レベル
1  全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く)
中分類コード 中分類名称
7  共通科目
小分類コード 小分類名称
0  体育学A
言語
日本語で行う授業
実務経験のある教員等による授業科目
該当しない

キーワード         
【フットサル】集団スポーツ、ボールゲーム、フットサル、サッカー、ソサイチ、
【ソフトボール】ベースボール型スポーツ、ソフトボール、コミュニケーション、競争と協働

授業の目標         
【フットサル】
(1) 集団競技を通して仲間とともに楽しみを共有する。
(2) スポーツや体を動かすことの意義を理解する。
(3) 球技の楽しさを通じで、生涯にわたってスポーツを楽しむための礎を築く。
【ソフトボール】
(1)ソフトボールの基本的な個人技能の向上。
(2) ソフトボールの戦術・戦略の理解を深めながら、ルールを尊重して試合を楽しめる力の修得。
(3)他者とのコミュニケーションを深めてチームとしての競技力の向上。
(4)スポーツ競技の組織運営について学び、競技力の向上を目指したスポーツ競技組織運営への貢献。

到達目標         
【フットサル】
(1) フットサルとサッカーの基本技術を習得する
(2) チーム内でコミュニケーションをとり、楽しんでプレーすることを通じて、主体性と協調性を身につける

【ソフトボール】
(1) 個人技能の水準、およびポジション・役割を認識することにより攻撃・防御を意識的に組み立てることができる。
(2)毎試合後、チームの攻撃・防御を全員で分析・評価して次の試合に対応できる。
(3)授業をきっかけに、大学生活における身体運動量を高めて運動習慣を構築できる。
(4)スポーツ競技の組織運営について理解を深め、グループごとに目標をたて、試合を通じて組織に貢献することができる。

授業計画         
1.オリエンテーション

【2-8.フットサル】
2-4. 基本技術①(トラップ、パスなど)
5-6. 基本技術②(ドリブル、シュート)
7-8. ゲーム

【9-15.ソフトボール】
9. ボールとバット操作の基本練習とゲーム
10. 攻撃の基本練習とゲーム
11. 守備の基本練習とゲーム
12. 攻撃戦術と守備隊形
13~15. ソフトボールの実践的な試合を通じてゲームの質を高める

#フットサルとソフトボールの順序は変わることがある

準備学習(予習・復習)等の内容と分量         
・フットサルとソフトボールに関する基本的なルールについて調べておくこと。
・フットサルとソフトボールの運営に関する基本的な情報収集に努めてほしい。

成績評価の基準と方法         
授業への出席や出席態度、学習内容の理解度および技術技能の習得度合いを総合して評価する。ガイダンスを含め、4回以上欠席の場合(課題未提出含む)は評価対象外とする(出席12回以上の者を評価対象者とする)。なお、本授業は、2種目を実施する関係上、成績方法の詳細は担当教員のガイダンスで説明する。

有する実務経験と授業への活用         

他学部履修の条件         

テキスト・教科書         


講義指定図書         


参照ホームページ         




研究室のホームページ         

備考         

更新日時         
2024/02/16 16:04:48

授業実施方式         
対面授業科目《対面のみ》

ナビゲーション リンクのスキップシラバス検索 > シラバス検索結果 > シラバス詳細
タイトル